
プレミアバイクワールド・イメージ
街を歩けばZ900RS、信号待ちでもZ900RS、ツーリング先でもZ900RS。
ネイキッドスタイルの中でも圧倒的な存在感を放ち、近年、ネオクラシックバイクの代表格とも言えるZ900RSを見かける機会が驚くほど増えています。
その姿に「多すぎる」と感じる人もいれば、「なぜこんなにも人気なのか」と興味を抱く人も多いのではないでしょうか。
確かに、ここまで目にする機会が多いバイクには、ただの流行以上の理由があるはずです。街中での使い勝手、ツーリングでの快適性、そして何よりも所有する喜び。
そのすべてが多くのライダーを惹きつけてやまないのです。
ここではZ900RSが街にあふれている背景に迫り、その人気の秘密、ユーザー層、カラー選び、さらには手放される理由や中古市場の動向に至るまで、多角的に解き明かしていきます。
なぜこれほどまでに選ばれ続けるのか。見た目だけでない、Z900RSという一台の“奥深さ”をじっくりと紐解いていきましょう。
この記事のポイント
- Z900RSが多くのライダーに選ばれる理由を知ることができる
- 人気の背景にあるデザイン性と走行性能のバランスを理解できる
- 街でよく見かける現象の理由とユーザー傾向を把握できる
- 手放す理由や中古市場での価値変動について学べる
- カラーやカスタム性が所有欲にどう影響するかがわかる
Z900RSが街にあふれる理由

プレミアバイクワールド・イメージ
多すぎるZ900RS、その魅力とは?
Z900RSはネオクラシックスタイルと最新技術の融合が高く評価されており、年齢や経験を問わず幅広い層のライダーから絶大な支持を得ています。
その最大の魅力は、1970年代の名車Z1を思わせるレトロなデザインに現代の技術がしっかりと詰め込まれている点にあります。
Z1譲りの外観を忠実に再現しつつも、最新の電子制御やサスペンション、快適性を高めるライディングポジションなどが搭載されており、長距離でも疲れにくい仕様です。
また、扱いやすさに優れた信頼性の高いエンジン性能も、多くのユーザーがZ900RSを選ぶ決め手となっています。
街乗りから高速道路、峠道まで対応できるパワフルかつスムーズな加速性能は、多目的に使用するユーザーにも非常に好評。
これらの特徴が合わさることで、Z900RSは“見た目良し、乗って良し、所有して満足”という三拍子が揃った一台として、多くのバイクファンの心を掴んで離さない存在となっています。
魅力の要素 | 内容 |
---|---|
デザイン | クラシカルなZ1風スタイル |
エンジン性能 | 扱いやすい948ccの水冷4気筒エンジン |
カスタム性 | アフターパーツが豊富で個性を出しやすい |
安定したリセール | 中古市場でも高い人気 |
近所迷惑にならないためのマナー
マフラー音量が話題になるZ900RS。特に社外マフラーを装着した車両では、純正に比べて排気音が大きくなることが多く、周囲の住民や歩行者への配慮が求められます。
住宅街でのエンジン始動やアイドリングは、早朝や深夜といった時間帯を避けるのが基本マナーです。
また、なるべく静かな場所でエンジンをかける、不要な空ぶかしを控えるといった心がけも大切です。
さらに、静音性を高める設計のマフラーや、脱着可能なバッフルを取り付けることで、音量を抑えつつも心地よいサウンドを楽しむことができます。
Z900RSを愛するライダーとして、周囲の環境や人々への思いやりを持つことが、バイクライフをより快適で楽しいものにしてくれるはずです。
Z900RSの資産価値とその変動
Z900RSはリセールバリューが高く、中古市場でも安定した高値を維持していることから、長期的な所有においても安心感のあるモデルとされています。
特に状態の良い車両や走行距離の少ない個体は、年式が古くても高額査定が付くケースも珍しくありません。
さらに、人気カラーや限定モデルとなると、その希少性やコレクター需要が高まり、通常モデルよりも大幅に高いプレミア価格が付くこともあります。
このような背景から、Z900RSは単なる趣味のバイクという枠を超えて、将来的な売却や乗り換えを視野に入れた資産としての側面も注目されています。
バイクに投資価値を見出すユーザーにとっても魅力的な選択肢となっており、その安定した人気が中古市場の価格維持にも貢献しています。
年式 | 新車価格 | 中古価格相場(目安) |
---|---|---|
2018 | 135万円 | 約110万〜125万円 |
2020 | 140万円 | 約120万〜135万円 |
2023限定色 | 145万円 | 約135万〜160万円 |
壊れやすいとされる理由とは?
実際にはZ900RSは全体的に高い耐久性と信頼性を備えており、多くのユーザーが長期間にわたってトラブルなく使用できると評価しています。
しかしながら、一部のオーナーからは電子制御系、特にトラクションコントロールやABS関連のセンサーに関するトラブル報告が見受けられます。
こうした問題の多くは初期ロットや個体差によるものとされており、大多数の車両には該当しないケースも多いのですが、インターネットやSNSでの共有によって印象が拡大された可能性があります。
また、初期のモデルにおいて一部の部品や制御ユニットの不具合が話題となったこともあり、それが"壊れやすい"というレッテルを生む一因となりました。
実際にはメーカー保証やサービス対応も迅速で、対応済みの個体がほとんどであるため、現在市場に出回っているZ900RSは安心して乗ることができる信頼性の高いバイクと言えるでしょう。
Z900RSユーザーの傾向と愛車の価値
ユーザー層 | 特徴 |
---|---|
リターン層 | 昔Z1に憧れた40―60代 |
若年層 | カスタム重視・見た目にこだわる層 |
女性ライダー | 比較的軽量で足つきも良好 |
Z900RSの人気カラーランキング

プレミアバイクワールド・イメージ
売れ筋カラーはこれだ!
順位 | カラー名 | 備考 |
---|---|---|
1位 | 火の玉カラー | Z1オマージュ、圧倒的人気 |
2位 | メタリックディアブロブラック | スタイリッシュな印象 |
3位 | キャンディグリーン | カワサキ伝統色 |
色選びが愛車の印象を決める
カラーによってバイク全体の印象が大きく左右されるのがZ900RSの特徴の一つです。
クラシックな雰囲気を大切にしたい方には、やはりZ1の血統を感じさせる火の玉カラーが根強い人気を誇ります。
その深みのあるオレンジとブラウンの組み合わせは、見る人に懐かしさと存在感を同時に印象付ける効果があります。
一方で、モダンでスタイリッシュな雰囲気を求めるライダーには、メタリックブラックやディアブロブラックといったシンプルながらも高級感のあるカラーが支持されています。
洗練されたデザインと相まって、都会的で落ち着いた印象を演出。
また、他人と被りたくない、より個性的なZ900RSに仕上げたいというユーザーには、キャンディグリーンやリミテッドカラーなどの大胆な色使いが好まれる傾向にあります。
カラー選びはそのまま愛車の個性やライダーのスタイルを表現する大切な要素といえるでしょう。
不人気色の背景とその理由
シルバー系やグレー系は、全体的に落ち着いた雰囲気を持つため、特に若年層からはやや地味でインパクトに欠けるという印象を持たれることが多く、販売数も他の人気カラーと比べて少なめです。
これらのカラーは、クラシックというよりも無機質で控えめな印象を与える傾向があり、SNS映えや存在感を求めるライダー層からは選ばれにくいという側面があります。
しかし一方で、その控えめな外観こそが魅力であり、他人と被ることを避けたいライダーや、上品で落ち着いた雰囲気を好む中高年層には一定の支持を受けています。
また、台数が少ない分、希少性という観点では逆に注目される存在になる可能性もあり、長い目で見れば個性を際立たせる差別化ポイントとなり得るカラー選択です。
Z900RSを選ぶ理由と使用目的
通勤・ツーリング・カスタムベースと多用途に対応できる柔軟性を持ち、幅広いライフスタイルに適応できる点がZ900RSの強みです。
特に、日常使いでは通勤・通学の足として信頼性が高く、荷物の積載や取り回しにも優れています。
一方で、週末や長期休暇のツーリングではその走行性能と快適性が真価を発揮し、高速道路でも安定したクルージングが可能です。
さらに、外観の美しさからツーリング先での写真映えを重視するライダーにも好評で、観光地や絶景ポイントでのSNS投稿など、映えるバイクとしての存在感も抜群です。
また、カスタムベースとして選ぶユーザーも多く、自分好みに仕上げて愛車に個性を持たせる楽しみも支持されています。
これらの理由から、Z900RSは単なる移動手段にとどまらず、生活の一部として愛されているバイクです。
Z900RSの評価とレビュー

プレミアバイクワールド・イメージ
走行性能と快適性の評価
中低速トルクの豊かさと振動の少ないスムーズな走りが好評で、日常の街乗りから長距離ツーリングまで幅広いシーンでライダーをサポートしてくれます。
特に信号の多い都市部では、発進加速の軽快さがストレスを感じさせず、扱いやすさにつながっています。
また、エンジンの吹け上がりが滑らかで、余計な振動が少ないため、長時間の走行でも手足に疲労が溜まりにくく、ライダーの集中力を持続させてくれます。
これは高速道路での巡航時にも同様で、一定速度での安定した走りは同乗者にも安心感を与えると高評価です。
さらに、エンジン特性だけでなく、サスペンションやシート設計の快適性も総合的な乗り心地の良さに寄与しており、まさにトータルバランスのとれた一台として高い満足度を実現しています。
大型バイクとしての取り回し
215kgという大型バイクとしてはやや重めの車重を持ちながらも、Z900RSは低重心設計が施されており、重さをあまり感じさせないスムーズな取り回しが可能です。
また、ハンドル位置やステップ位置といったライディングポジションも絶妙に設計されており、身長や体格にかかわらず多くのライダーが自然な姿勢で乗れる点も高く評価されています。
この扱いやすさは、取り回しに不安を感じがちな初心者ライダーにとって大きな安心材料となっており、大型バイクデビューにZ900RSを選ぶ人も少なくありません。
Uターンや狭い路地での方向転換といった低速域での操作も安定して行えるため、日常的な使用にも非常に適しています。
さらに、車体バランスの良さが低速・高速問わず安定感を生み出し、走行中の安心感と信頼感を高めています。
カスタムやパーツ交換の楽しさ
多くのメーカーからカスタムパーツが出ており、外装・吸排気・足回りといった基本的な部分に加えて、ミラー、ウインカー、ステップ、フレームスライダーといった細部までこだわることができます。
これにより、ライダー一人ひとりが自分だけのスタイルを追求できる自由度の高さが特徴です。
さらに、Z900RSは人気モデルであるため、カスタムパーツの種類も非常に豊富で、価格帯も幅広く用意されており、初心者からベテランまで手を出しやすい点も魅力のひとつです。
国内外問わず多くのブランドが対応パーツを展開しており、見た目のカスタムはもちろん、走行性能を向上させる実用的なパーツも選択肢に加えることができます。
こうした自由度の高さと入手しやすさが相まって、Z900RSのカスタムは“いじる楽しみ”を存分に味わえるポイントとなっており、愛車への愛着をより一層深めるきっかけにもなっています。
カスタムパーツ例 | 人気ブランド |
---|---|
マフラー | ヨシムラ、ワイバーン |
シート | デイトナ、タックロール |
ハンドル周り | POSH、キジマ |
レジャー用途での評価と魅力
美しい外観と快適な乗り心地により、Z900RSは単なる移動手段としてだけでなく、ツーリング先での写真撮影や現地でのバイク仲間との交流といった、“走る”ことを中心に据えたライフスタイル全体を豊かにしてくれる存在です。
観光地や山間のワインディング、海沿いの道など、景色の良い場所でZ900RSを背景にした写真をSNSに投稿する楽しみ方も人気を集めており、見た目の美しさがライダー同士の会話のきっかけにもなります。
また、ライダー同士の交流会やオフ会、イベントなどではZ900RSに乗っていることが共通の話題となり、そこから交友関係が広がることも多く見られます。
こうした“所有すること”そのものが楽しみにつながる要素が、Z900RSの価値をさらに高めていると言えるでしょう。
Z900RSを手放した理由事情

プレミアバイクワールド・イメージ
飽きる?それとも不満?
「街にあふれすぎて個性を感じない」との声や、「もっと軽量なバイクに乗り換えたい」といった理由も、Z900RSを手放す背景としてよく挙げられます。
特に人気車種であるがゆえに、ツーリング先やイベント会場などで同じ車両と何台も並ぶことが多く、自分だけのオリジナリティを出しにくいと感じてしまうユーザーもいます。
また、普段の取り回しや駐車時の取り扱いのしやすさを重視するライダーにとっては、車重215kgという数値がややハードルになることもあり、もっと軽量でコンパクトなミドルクラスバイクに乗り換えるケースも見受けられます。
こうしたニーズの違いや使用シーンの変化によって、Z900RSを手放す判断を下すライダーが一定数存在するのです。
手放すことで得られる資産価値の変化
比較的新しい車両なら高額買取も期待でき、車体の状態やカラー、カスタム内容によっては新車時とほぼ変わらない金額で査定されることもあります。
さらに、モデルチェンジや一部グレードの販売終了など、市場の需給バランスが変化するタイミングをうまく見極めれば、買取額が一時的に高騰するケースもあります。
こうした背景もあり、Z900RSは単なる趣味の乗り物という枠を超えて、将来的な売却も視野に入れた“資産価値”の高いバイクとして評価されています。
高騰する中古市場とその影響
人気カラーや限定仕様の影響で、Z900RS全体の中古相場が上昇傾向にあり、その勢いは年々強まっている印象です。
特に、火の玉カラーや限定生産された特別仕様のモデルは、発売から数年経過しても価格が落ちにくく、新車価格とほぼ変わらない水準で取引されるケースが多数確認されています。
加えて、Z900RSは中古市場でも需要が高いため、コンディションの良い個体や低走行車両はすぐに買い手がつく傾向があります。
これにより、在庫不足からさらなる価格高騰を招くという状況も一部で発生しており、今後も注視すべき市場動向のひとつとなっています。
おじの愛車、Z900RSの心境
家族の中で長く所有し、何年もの間大切にされ続けていたZ900RS。
そのZ900RSにまつわる思い出は、ツーリング先での家族旅行や、休日のメンテナンスタイム、そしてガレージで過ごした何気ない会話の時間など、バイクを中心とした豊かな時間の記録でもありました。
そんなZ900RSを手放した後も、「またいつか戻りたい」と語るその姿からは、ただの交通手段ではなく、人生の節目や日常の一部として深く愛されていたことが伝わってきます。
スペックや性能の良し悪しを超えた“情緒的な価値”こそが、Z900RSの真の魅力であると改めて実感させられるエピソードです。
Z900RSと高速道路の関係

プレミアバイクワールド・イメージ
快適な高速走行の定義
ネイキッドでありながら、オプションでカウルやウインドシールドを装着することで風の影響を大きく軽減でき、長距離の高速走行でも快適性が大幅に向上します。
これにより、強い向かい風や高速道路での長時間巡航時においても、ライダーの身体への負担が少なくなり、疲労感を感じにくくなります。
さらに、風防カスタムによって空気の流れがスムーズになり、上半身にかかる風圧を和らげることで、安定感ある走行姿勢を維持しやすくなります。
これに加えて、防風効果のあるカスタムパーツを取り入れることで、ライディング時のストレス軽減にもつながり、ツーリング中の体力温存や集中力維持に貢献します。
走行中の安定性と信頼性
高速走行でもしっかりとした安定感があり、風に煽られた際のふらつきや急な進路変更時の車体の挙動も落ち着いており、安心して走行することができます。
サスペンションの設定やフレーム剛性が絶妙に調整されているため、スピードを出しても車体が安定しており、ライダーが余計な操作を必要としません。
そのため、長距離移動時における疲労の蓄積も抑えられ、ロングツーリングでも安心感と快適性を保ち続けることができます。
特に高速道路での巡航時には、直進安定性の高さが際立ち、ライダーのストレスを大幅に軽減してくれるのです。
Z900RSの燃費と走行効率
走行状況 | 燃費(km/L) |
---|---|
市街地 | 約16〜18 |
高速巡航 | 約20〜23 |
ツーリング | 約18〜21 |
エンジン性能と車重を考えれば十分良好な燃費。
まとめ:Z900RSが街にあふれる本当の理由
Z900RSがこれほどまでに多くのライダーに選ばれる理由は、単に見た目やスペックだけでは語り尽くせません。
ネオクラシックという独自のジャンルでありながら、現代的な快適性・安全性・カスタムの自由度を兼ね備えた稀有な存在であることが、多くのユーザーにとっての魅力となっています。
また、通勤・通学からツーリング、休日のドレスアップライドまで、シーンを問わず活躍する柔軟性も人気の大きな要因です。
さらに、所有する満足感や眺めているだけでも楽しめる造形美、仲間とのつながりを感じられるSNSやイベントでの盛り上がりも見逃せません。
Z900RSが街にあふれる背景には、バイクを単なる移動手段以上の"趣味"や"自己表現の手段"として楽しむ文化の広がりがあるのです。
今後もZ900RSの人気は衰えることなく、むしろその価値は年を追うごとに深化していくかもしれません。