
往年の名車として語り継がれるカワサキZ2。
1970年代に登場したこのバイクは、当時の技術やデザインを結集した革新的なモデルとして高い評価を受けました。
そして近年、その価格がかつてないほど高騰しており、オークションや専門店では状態の良い個体が数百万円以上で取引されることも珍しくありません。
中古市場における注目度の高さ、そして国内外のコレクターからの引き合いが後を絶たないことから、Z2の希少価値と投資対象としての評価は年々高まっています。
一体なぜ、50年以上前の旧車がこれほどまでに価値を高め続けているのでしょうか?
本記事では、Z2の魅力を歴史的背景からひも解きつつ、その伝説的な人気の理由や現代における意義、そして最新の中古市場データや相場推移をもとに、価格上昇を後押しする要因を多角的に解説します。
これからZ2の購入を検討している方はもちろん、旧車市場に興味のある方や、将来的な資産価値を重視したい方にとっても参考になる情報をお届けします。
この記事のポイント
- カワサキZ2の中古価格が高騰している理由
- 過去から現在までの価格推移と市場背景
- 状態や年式によって異なる査定相場
- コレクターや海外市場からの需要の実態
- 投資価値として見た場合のZ2の将来性
カワサキZ2の価格が高騰する理由

カワサキZ2とは?モデルの歴史を振り返る
1973年に登場したカワサキZ2(正式名称750RS)は、Z1(900cc)の弟分として日本国内向けに販売された伝説的なバイクです。
当時の日本の法規制により750ccクラスの需要が高まっていた中で、Z2はそのニーズに応えるべく開発されました。
搭載された空冷4ストロークDOHC4気筒エンジンは、非常に滑らかな吹け上がりと力強いトルク特性を持ち、ライダーから高い評価を得ていました。
また、日本初のナナハン4気筒エンジンを備えた市販バイクということで話題となり、登場と同時に爆発的な人気を博しました。
Z2はその独自のスタイリングと高性能エンジンにより、単なる移動手段を超えて所有すること自体がステータスとなるような存在でした。
Z2が高い理由:人気の背景と市場の変化
Z2の人気は、希少性・当時の高性能・現代でも通用するデザイン性にあります。
その洗練されたスタイルや重厚なエンジン音は、現代のライダーにとっても十分に魅力的であり、発売から50年以上が経過した現在でも根強い人気を保ち続けています。
さらに、Z2は日本国内での販売台数が限られていたことから市場に出回る台数が非常に少なく、希少価値が一層高まっています。
加えて、カワサキファンの間でのカルト的な人気に支えられ、旧車を愛する層の間で熱狂的な支持を集めているのです。
こうした背景に加えて、近年では旧車ブームが再燃し、テレビや雑誌、SNSなどのメディアで取り上げられる機会も増えており、一般層からの注目度も上昇しています。
さらに、国内外のコレクターによる需要が拡大しており、オークション市場でもZ2の価値は年々高騰しています。これらの複合的な要因が、Z2の価格上昇に拍車をかけているのです。
新車価格と中古市場の相関関係
新車時の価格は約36万円程度でしたが、当時としては決して安い買い物ではなかったものの、現在の相場と比較すると驚くほど手頃な価格でした。
それが、今や状態や仕様によっては500万円を超える価格で取引されることも珍しくありません。
とくにフルオリジナルの車両や、初期型、純正パーツが多数残っている個体に関しては、その希少性がさらに価格を押し上げる要因となっています。
このような大きな価格差が生じている背景には、年々減少する流通台数と、旧車に対する投資的な価値が高まっている中古市場の過熱が大きく関係しています。
また、SNSや動画サイトなどの影響でZ2の魅力が再認識され、多くのバイクファンやコレクターが注目する存在となったことも、高騰の一因となっています。
カワサキZ2の価格推移

価格の推移データから見るZ2の魅力
年度 | 平均価格(中古) |
---|---|
2000年 | 約150万円 |
2010年 | 約250万円 |
2020年 | 約400万円 |
2025年 | 約520万円 |
このように20年間で価格は3倍以上に上昇しています。
過去の取引相場:どこまで高騰したのか
某オークションでは、フルオリジナル・低走行のZ2が600万円で落札されたケースもあります。
このような高値での取引は稀ではなく、今や状態の良い個体がいかに貴重かを示しています。
とくに初期型や人気のカラーリング、また純正パーツが残されている車両については、その一点物としての価値が強調され、価格にプレミアが付く傾向が顕著です。
さらに、整備記録や保管環境が良好であると証明される車両は、バイク愛好家だけでなく資産目的の投資家からの注目も集めています。
年式やカラーリング、パーツの純正度が価格を大きく左右する要因であるのは当然として、それに加えて整備履歴やオーナー履歴の透明性も、取引価格に大きな影響を与えるようになってきています。
モデル別の価格比較:750RSやZ1との違い
モデル | 平均価格(2025年時点) |
---|---|
Z1 | 約480万円 |
Z2 | 約520万円 |
Z750D1 | 約300万円 |
Z2はZ1より高値をつけることも珍しくなく、希少性の強さが際立ちます。
中古バイク市場におけるZ2の価値

Z2の買取価格と査定の現状
買取価格は300万円〜450万円が相場となっており、これは一般的な中古バイクと比較しても非常に高水準です。
特に市場に出回っている個体数が年々減少していることを考慮すると、今後も安定した高値が続く可能性があります。
また、レストア済みの車両やフルオリジナルの状態を保っている個体は、専門店やコレクターからの評価が非常に高く、500万円に迫る査定額が提示されることもあります。
オリジナルペイントや純正マフラー、当時の書類や工具などが揃っている場合、さらなる価値が認められる要因となります。
これらの条件を満たすZ2は、投資目的での購入対象としても注目されており、近年では海外からの輸出ニーズも高まりつつあります。
専門店におけるZ2の取扱いとその理由
専門店はZ2の整備・販売に力を入れており、専門知識を持つ整備士が在籍しています。
これらの整備士は旧車特有のメカニズムや構造に精通しており、パーツの調達やレストア技術も非常に高いレベルにあります。
そのため、他店では対応が難しいトラブルやメンテナンスも安心して任せることができる点が、大きな信頼につながっています。
専門店では、Z2の真の価値を理解したうえで丁寧な査定・整備が行われるため、信頼性の高い個体が揃っており、購入希望者も安心して取引が可能です。
結果として、高額であってもそれに見合った品質と安心感が提供されることから、プレミアム価格での販売が実現しているのです。
走行距離・年式が価格に与える影響
走行距離が少なく、かつ初期型(1973年式)であればあるほど高値になりやすいです。
Z2のような旧車においては、年式と走行距離の組み合わせが市場価値を大きく左右します。
初期型のなかでもとくに1973年式は生産台数も限られており、希少性が非常に高いため、コレクターの間での需要が根強くあります。
走行距離が1万km未満であれば、エンジンや各種パーツへの負担が少ないとみなされ、コンディションが良好である可能性が高いことから、その評価は一層高まります。
さらに、フルオリジナルの状態を保っていれば、歴史的価値や美術的観点からも評価されるため、600万円以上の価格が付くことも十分に現実的です。
このような条件を満たす個体は市場にほとんど存在せず、今後さらに価格が上昇する可能性も否定できません。
新車と中古の選択肢

Z2新車の購入時期と価格の見極め
Z2は既に生産終了モデルのため、現代において新車としての在庫は基本的に存在しません。
1970年代の生産当時に製造された個体はすべて数十年の歳月を経ており、その大半はすでに複数回のオーナー交代や走行を経た中古車として市場に出回っています。
しかしながら、中には奇跡的とも言えるほど保存状態の良い個体が存在しており、未走行・長期保管品などが「新車同等扱い」としてプレミア価格で販売されるケースも報告されています。
こうした車両はガレージで湿度管理された状態で保管され、外観・内部機関ともに極めて良好な状態を維持しており、書類付きで保管歴やメンテナンス記録が明確なものに限られます。
こういった特別な個体に対しては、価格が700万円を超えることもあり、まさにコレクターズアイテムとしての側面が強くなってきています。
中古Z2のおすすめショップと在庫情報
Z2専門の老舗ショップ「ウエマツ」や「バイク王プレミアム」などが豊富な在庫を取り扱っており、購入後のアフターサービスにも定評があります。
これらのショップでは、Z2に精通したスタッフが常駐しており、購入前の丁寧な相談からアフターフォローまで一貫して対応しています。
例えば、「ウエマツ」では専用工場を完備し、納車前に細部まで点検・調整が施され、保証や定期メンテナンス制度も整備されています。
また、「バイク王プレミアム」ではオンラインでの在庫検索や動画による車両紹介など、遠方のユーザーでも安心して購入できる仕組みが用意されています。
加えて、これらの店舗は長年の実績と信頼により、優良なZ2個体の仕入れルートを確保しているため、品質の高い車両が安定的に入手できるのも魅力のひとつです。
新車価格と相場比較:どちらが得か?
新車価格が存在しないため、現実的には状態の良い中古車が事実上の唯一の選択肢となります。
Z2のような旧車においては、年式・走行距離・オリジナリティの3つが価値の重要な判断基準となっており、これらの条件を満たす車両は市場に出るたびに高額で取引されます。
特にプレミアム中古とされるフルオリジナル車やレストア済みの高品質個体は、希少性とコンディションの良さから資産価値としても注目され、将来的な価値上昇を見込んだ投資対象として有利です。
また、信頼できる販売店から購入することで、アフターサポートや部品供給の面でも安心できるため、長期的な所有にも適しています。
カワサキZ2の価値を持続させる要因

人気のカラーリングとその影響
「キャンディブラウン×オレンジ」の初期型純正カラーは特に人気が高く、価格に+50万以上の差が出ることもあります。
このカラーリングはZ2のアイコン的な存在であり、現代に至るまでもZ2と聞けばこの色合を連想するファンも多く存在します。
また、重要なコレクター要素としてもこの色に対する震えぬ霊感が存在しており、初期型の資産値を上げる大きな要因の一つになっています。
この色合が他のカラーバリエーションよりも僕らの記憶に深く刺さり、想い入れる存在であるがゆえに、Z2オーナーや購入希望者からの需要も高く、販売価格を強く支える要因となっています。
Z2のオリジナルパーツとカスタムの魅力
純正パーツの維持は価格に直結しており、オリジナル状態を保っているZ2はその希少性から市場で非常に高く評価されます。
特に純正マフラーやキャブレター、ウインカー、メーターといった細部の部品がすべて揃っている個体は、コレクターにとって極めて魅力的な存在です。
しかしながら、すべての純正部品が現存するわけではなく、経年劣化や過去のカスタムによってオリジナル性が失われている個体も少なくありません。
そのため、レストアやカスタムを施すことで魅力を再構築するというアプローチも人気があります。
カスタムの方向性によっては、よりスポーティーな走りを追求したり、ビンテージ風のルックスを強調することができ、一定のファン層から高い支持を得ています。
また、Z2専用のアフターマーケットパーツは希少で価格も高騰しているため、カスタム車であっても部品構成や仕上がりの完成度によっては高評価が与えられるケースもあります。
結果として、純正重視派とカスタム派の双方がZ2市場を活性化させており、それぞれに独自の価値が見出されています。
市場でのZ2の位置づけと今後の展望
旧車市場におけるZ2の価値は今後も堅調と見られます。特に海外からの需要も増加傾向にあり、ヨーロッパや北米を中心にZ2を求めるコレクターが年々増え続けている状況です。
こうした国際的な人気は、日本国内における流通量をさらに減らし、供給不足によって価格が上昇しやすい土壌を形成しています。
加えて、近年の円安傾向により、海外バイヤーにとってはZ2の購入が相対的に安価に感じられ、輸出の動きが加速しています。
この結果として、国内市場ではさらに価格が押し上げられるという好循環的な構造が生まれており、Z2の高騰は一時的なものではなく、中長期的にも継続する可能性が高いと予測されます。
最新ニュースとトレンド

カワサキの新たなモデル発表とZ2の関係
Z900RSなど、Z2をモチーフにした現代モデルが人気を集めており、オリジナルZ2への再注目が進んでいます。
Z900RSはそのレトロな外観と現代的な走行性能を融合させたモデルとして、幅広い年齢層のライダーから支持を受けています。
特にZ2の象徴的なタンク形状やサイドカバーのデザインを踏襲したスタイリングは、往年のファンにとっては懐かしく、若い世代にとっては新鮮に映る魅力があります。
また、カワサキがZ2の持つ伝統とイメージを重視していることが伺える施策として、Z900RSの特別仕様や限定カラーなどが投入されるたびに、オリジナルZ2の価値や注目度が相乗効果的に高まる傾向にあります。
こうした背景から、Z900RSの人気が高まるほどに、Z2のオリジナルモデルに対する敬意や評価が一層強まっているのです。
SNSやオンラインフォーラムで話題のZ2
X(旧Twitter)やYouTubeなどでは、Z2のレストア動画やレビューが多数投稿されており、若年層の関心も拡大しています。
これらのプラットフォームでは、専門的な整備知識を持つプロフェッショナルによる詳細な解説動画から、素人オーナーによる愛車紹介、さらには当時の思い出を語るインタビュー動画まで、多種多様なコンテンツが日々更新されています。
視聴者はZ2の魅力を映像や音声を通じて臨場感たっぷりに体感できるため、バイクに詳しくない層にも関心を広げるきっかけとなっています。
特にTikTokなどのショート動画系プラットフォームでもZ2の走行シーンやサウンドチェックが人気を博しており、Z2の認知はSNSを通じて世代を超えて広がりつつあります。
ユーザーの声:定期的な更新と情報収集の重要性
Z2の価格動向やパーツ情報は常に変化しているため、オーナーや購入希望者は専門フォーラムや中古バイク情報サイトを活用することが強く推奨されます。
これらのオンライン情報源では、最新の相場情報はもちろん、希少パーツの入荷情報やオークション結果、整備ノウハウ、さらにはショップ独自の価格設定傾向など、非常に有益な情報がリアルタイムで共有されています。
また、SNSと連携したフォーラムやYouTubeなどの動画解説コンテンツを通じて、視覚的に状態や修復工程を確認することができるため、初心者でも比較的安心して情報を集められる環境が整ってきています。
これにより、購入のタイミングや予算設定、希望条件の整理など、より戦略的なアプローチが可能となり、結果的に納得のいく一台と出会うチャンスを広げることにつながるのです。